第50回大槻町市民市民運動会を開催しました。(大槻中央地区町内会連合会)
8月30日に大槻町中央地区町内会連合会において、市民運動会を開催しました。
運動会では、借り物競争や人間カーリング、小学生の鼓笛パレードなど、「競争する」というよりは参加者全員が楽しく参加できることを目的とした競技が数多く実施され、参加者は楽しみながら参加していました。
![]() |
|
8月30日に大槻町中央地区町内会連合会において、市民運動会を開催しました。
運動会では、借り物競争や人間カーリング、小学生の鼓笛パレードなど、「競争する」というよりは参加者全員が楽しく参加できることを目的とした競技が数多く実施され、参加者は楽しみながら参加していました。
8月24日及び25日の2日間にわたり、石川県金沢市において全国自治会連合会の会議等を開催しました。郡山市自治会連合会が事務局となってから初めての会議であり、鈴木会長が議長として多くの議題を理事に諮りました。会議はスムーズに進み、全国の会員同士が親睦を深めました。
また、24日には10月27日に開催する全国自治会連合会石川県金沢大会でお世話になる石川県の谷本正憲知事と金沢市の山野之義市長に表敬訪問を行いました。
【全国自治会連合会常任理事会】
【石川県知事に表敬訪問】
【金沢市長に表敬訪問】
桑野地区町内会連合会の柏山町内会(藤橋 定行会長)では、地区内に新たに転居して来た者や新たに住宅を建設した者を訪問し、町内会への加入を促しています。
町内会の役員が、協力し、このような活動を展開している結果、柏山町内会では戸建ての住民の町内会への加入率は、ほぼ100%になっています。
町内会に加入することで、新たに住民となった者は、近隣住民の輪の中に入っていきやすくなるなど、良い近所付き合いのきっかけになっています。
8月5日(水)に、本会の鈴木光二会長が、全国自治会連合会の会長就任のあいさつのため、福島県知事を表敬訪問しました。
今回の訪問には、福島県自治会連合会の役員も同行し、短い時間ではありましたが、知事と有意義な懇談を行いました。
鈴木会長は知事に対して、県と町内会との連携強化を提案するなど、更なる町内会の発展のため、熱心に話し合いました。
8月4日(火)に、郡山市セーフコミュニティ推進協議会「第2回合同対策委員会」が開催され、郡山市自治会連合会から委員となっている國分晴朗理事と影山洋二監事が参加しました。
会議ではワークショップもあり、参加した2人はそれぞれのグループで、セーフコミュニティで町内会の果たすべき役割を踏まえながら中心になって議論し、全大会では代表して発表を行いました。
7月5日(日)、桃見台小学校体育館において、子供から高齢者まで楽しめるスポーツレクリエーションが開催されました。
種目は、なわとび、ソフトバレーボール、スーパーカロムの3種目であり、スーパーカロムはスポーツ推進委員の勧めで取り組みました。
これは、カーリング・ビリヤードをアレンジしたもので、誰でも簡単に楽しめるスポーツです。
大会は、盛況で、参加者は日ごろの練習の成果を発揮し、楽しい一日を過ごしました。
平成27年7月30日に茨城県壬生町から、壬生町防犯組合の皆様が、視察研修に本市を訪れました。
研修の内容は、防犯活動についてであり、町内会が深く関与する部分であったことから、むつみ町内会の影山洋二会長が講師として参加し、町内会の防犯活動について説明しました。
参加者からは「とてもわかりやすく、参考になった。」という感想が聞かれ、お互いに満足のいく研修会となりました。
平成27年7月27日に、喜久田ふれあいセンターにおいて、喜久田町、片平町、熱海町、日和田町及び西田町の合同で、町内会長等と市長との懇談会を開催しました。
各地区合同で開催するのは、単独地区だけでなく広域な視点から意見交換を行うためです。
懇談会の冒頭、市側から市政の概要等について説明があり、参加者は熱心に聞き入っていました。
また、意見交換の際には参加した町内会長をはじめ、各団体の代表者からは、多種多様な意見が出されました。
平成27年7月23日に市役所内において、郡山市自治会連合会役員と市長との懇談会を開催しました。
各担当部長から、今年度の予算や市民提案制度、こおりやま減災プロジェクトについて説明を受け、意見交換の場では活発な意見交換がなされました。
町内会は、このような「まちづくり」の場でも大きな役割を果たしています。
平成27年7月10日に、郡山市民文化センターにおいて「第38回みんなで交通事故をなくそう郡山市民大会」が開催され、郡山市自治会連合会からも会長を始め、多くの役員や町内会長が参加しました。
町内会は地域において、子供たちの登下校の見守りや、通学路の点検などを行い、交通事故の防止に大きな役割を果たしています。